Making
Paper Samurai Armor in Sendai
Samurai Armor
紙甲冑制作記
2017年 ー 伊達政宗公生誕450年
同じ町内に甲冑制作をしている先生がいると知り、10月に行うまつりに甲冑姿で参加しようと2016年2月から甲冑作りを教えてもらっています。初めての甲冑
作りは行き当たりばったりで進めている事もあり見苦しい部分が多いですが、それなりに形になってくるとやはり楽しいです。
作業場所は仙台市泉区南光台、四条通沿いの
「地域生活支援オレンジねっと」
さんの一室をお借りして毎週月曜日19時から21時までで行っています。地域の方々
と繋がりを作るまちづくりの一環としても行っていますので、お近くをお通りの際はどうぞお気軽にお立ち寄りください。
<初めてじっくり見たのが先生制作のこちらの甲冑です。>
私、自称・紙甲冑師と名乗っていますがこの2月まで甲冑について全く知識がありませんでした。政宗公の甲冑は真っ黒いってくらいで、
二枚胴や五枚胴とか種類があるなんて知りませんでした・・。作り始めると面白くて、いろいろ知りたくなってネットで調べたり博物館に
行ったり、勝手に進んで失敗しながら楽しんでいます。ド素人の個人的な勝手気ままな甲冑制作記ですがよかったら覗いてみてください。
兜 kabuto |
大袖 oosode |
面頬 menpo |
胴 do |
籠手 kote |
Samurai Armor 南光台塾 紙甲冑制作記 2016 -
2017