Samurai Armor     kabuto 
 
甲冑制作記


2016.2.6 初日  

 

 こんなの作るのか〜と感心したり、試着してみたりと顔合わせ的なことだけで終了。


2016.2.12

 

手引書で初めて知る名称ばかり。しころ3枚タイプの筋兜を作る。 

 

型紙のコピーを切り取り、ボンテックスの厚紙と白ボール紙2枚に型取りします。ボンテックスをボール紙で挟んで成形します。

( ※ ボンテックスは合成ゴムや天然ゴムを浸み込ませたパルプボードで、靴・袋物・鞄・帽子等の芯材料に使われています。)


型取りに使うヘルメットが人数に対して少ないとの事なので1,000円位のを自分用に購入。



また、兜の作業台が必要なので余ってた木材で6個作った。


2016.2.15 〜 3.5

仕事で参加できないので自分で作り始めた。

 

ボンテックをヘルメットに合わせてカーブをつけてマスキングテープで押さえる。隙間にマスキングテープを貼る(自分は両面テープを使った)

 

その上に厚紙を切れ目の部分をズラして貼る。ズラさないと弱くなる。この状態で2,3日乾燥させる。ヘルメットから外し裏に厚紙を貼る。

 

下の部分に切込みを入れ、しころ・まびさしの台を作る。隙間を三角形の紙で補強。切れ目部分に革ひもを貼り、粉セメントで脇を埋めて筋を表現。

天辺の座もセメントで作る。工房に遊びにきてくれたケーキ屋さんでバイトしたことある女性はセメント付けがうまい!

 



3枚しころを作り

 

まずボンテックスの内側に厚紙をカーブを付けながらに貼る。ボンテックスの型より少し長めで準備。

乾いたら外側に厚紙をカーブを付けながら貼る。

 

まびさし、しころを仮付け。なかなかいい形になりそうw

 

おどし紐を通す穴あけ作業。足踏みの木の上に分厚い本を置いて刃が痛まないようにして行う。



穴があくとらしくなるな



テカリがでるまで重ね塗り



穴の中もしっかりと塗る

 

前立てを付ける金具。兜のカーブに合わせて曲げる。まびさしの取りつけ。カバーが大きすぎてボタンみたいだ・・小さいのに変更しよう。



兜の内側に窓の隙間テープを緩衝材として貼る。この上に内貼りの布を貼る。

忍緒を通すリングはらしくないので紐だけに変更した。



まびさしと吹き返しに和紙を貼ってみた



後勝鐶は引き出しの取っ手を利用。総角は人型結び。





天辺作り

 

厚紙で作ってみた。

 
 
おー!自画自賛w



前立て作り

まず、仙台藩のものを作ってみた






しころを威す



 

 



 

 



TOPへ戻る


Samurai Armor 紙甲冑制作記 2016